ピアノ教室を決める

習い事
Steve BuissinneによるPixabayからの画像
この記事は約5分で読めます。

7歳の娘は年中の4月からピアノの個人教室に通っています。

ピアノ教室を決めるまでについて我が家はどうしたかご紹介します。

楽器は?レッスン形式はどうする?

楽器を習うことだけは決めました。

次に決める必要があるのは

  • ピアノ?ヴァイオリン?
  • グループレッスン?個人レッスン?

の2点。

楽器については第一候補はピアノ。

ただ、設置するのにスペースが必要なのがネック。

なるべく物を少なくしたいと思っている中、ピアノは電子ピアノでも物理的にそれなりの存在感なので他の楽器も検討したいと思いヴァイオリンを第二候補にしました。

レッスン形式にこだわりはありませんでしたが、グループレッスンはスケジュールが限定されるのがネックでした。

幼児のクラスは平日早い時間に設定されていることが多いのが共働き家庭には厳しかったです。

あれこれ情報収集しても悩みが増すばかりで結論を出せそうもなかったので、体験レッスンを申し込んで娘の様子から判断することにしました。

教室はどう探す?

体験レッスンを受けるため教室を探すことにしましたが、夫婦共に地元を離れているため評判の良い教室を知りません。

おまけに私はママ友らしいママ友がいないので、ママ友ネットワークで探すこともできず。

結局頼りにしたのはインターネットでした。

教室もヤマハの音楽教室と個人の音楽教室くらいしか知らなかったのですが、他にもいろんな音楽教室があるんですね。

ちょっとした規模の音楽教室では楽器のレンタルができたり、楽器のプレゼントがあるところも。

大手の音楽教室は検索でそれなりにヒットしますが、探すのが難しいのは個人教室です。

個人教室を探す際には次のサイトを参考にしました。

体験レッスンはどうだった?

体験レッスンは次の4つに申し込みました。

  • 個人のピアノ教室①
  • 個人のピアノ教室②
  • ヤマハのグループレッスン
  • 中規模音楽教室のヴァイオリン個人レッスン

申し込みは4つしましたが、実際に体験レッスンを受けたのは3つです。

ヤマハの体験レッスンは開催が限られており、タイミング悪く申し込みから約1か月後の開催だっため、参加する前に教室を決めたのでキャンセルしました。

ゆう
ゆう

ヤマハ音楽教室は5月開講です。

レッスンの曜日・時間帯によっては3月上旬で満員のため募集終了のものも。

立地を含め通い易さで集中するようです。

個人教室ってどんな感じ?

個人教室の良いなと思った点です。

  • 自宅の近くにある教室を選べる
  • 指導方針がはっきりしている

2人の先生の体験レッスンを受けましたが、全く指導方針が違いました。

A先生
A先生

基礎からしっかりソルフェージュも行います。

コンクールに出たくなったらコンクールに向けたレッスンもできますよ。

最初からは難しいと思いますが、電子ピアノではなく本物のピアノをなるべく用意してください。

B先生
B先生

コンクールに向けたレッスンはしないので、コンクールに出たい場合は先生を紹介します。

自宅の練習は電子ピアノでも大丈夫ですよ。

方針の違いで途中で辞めてしまうことがないよう、どちらの先生も体験レッスンの中でしっかりヒアリングをしてくれましたのが良かったです。

中規模音楽教室ってどんな感じ?

中規模音楽教室の良いなと思った点です。

  • コース(楽器)が複数ある
  • 同じコース(楽器)に複数の先生がいる(違う先生に切り替えることができる)
  • 空いているレッスン室を利用して練習できる
  • ヴァイオリンのレンタルがある(しかもリーズナブルな価格で)
  • 先生と日程調整できればレッスンの振替ができる

こちらの教室はヴァイオリンのレンタルがとてもリーズナブルな価格だったので、ヴァイオリンをやるならここでと思っていました。

ヴァイオリンは体のサイズに合わせた大きさのものを使うので、子どもは成長に応じて替える必要があるため楽器レンタルは必須条件でした。

体験レッスンを受けて良かった?

良かったです!

というか、体験レッスン無しで決めることはできませんでした。

では実際に何が決めてになったかというと娘と先生との相性親がお願いしたいと思えるかです。

お願いすることになった先生は体験レッスンの中での娘との関わり方から、娘個人と向き合い娘の成長を一緒に喜んでくれるのではないかと思えたことが大きかったです。

他の先生方はよりビジネスライクな印象で、大人がレッスンを受けるにはやり易そうな印象を持ちました。

そして楽器ですが、体験レッスンでヴァイオリンは正しく構えて弓を正しく動かせるようになること自体が難しく、今の娘では続かないことがよく理解できたので諦めました。

その点、ピアノは音を出すだけなら誰でもできるという点が習い事としてメジャーな大きな要因ではないかと思いました。

教室選びで大事なこと

師事する先生とは別に教室選びで大事なことは距離です。

ゆくゆくは子どもが一人で通うことも想定し、可能であれば徒歩圏内がオススメです。

距離があると通うこと自体が負担になり、やめたり教室を変わったりする場合もあるそうです。

我が家は今回「親が送迎できる範囲」で探したため約2Kmの距離があります。

娘が自分で通えるようになる数年後に悩むことになるかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました